Cork

【教育】はりはりブログ

現役小学校教師の教育ブログ  主に「書評」「アンケート考察」「学級経営の実践」について書いていきます!

【2学期学級開き】スタートダッシュ!!

さあ2学期だ!・・・どうしよう~《いちせんせい》

計画を練って上手くスタートを切ろう!《ハリー先生》

目的:夏休み気分を吹き飛ばし、スタートダッシュをかける

理由:何もしなければダラダラと2学期が始まるから。子どもたちの期待や不安を考えて計画し、まずは教師が気持ちを入れる!

 f:id:focchi:20190823104851j:plain

夏休みの間に起こる変化

・家族の人と一緒に過ごしてエネルギー満タン!

・楽しい経験をたくさんして、みんなに聞いて欲しい!

・友だちと遊んだ!学校でも遊べる!

・前より勉強できるようになった!2学期からもっとできる!

 

もちろん反対の子も

・家でずっと暇だった(エネルギー不足)。

・楽しいことがなかったなあ。みんなの話ききたくないなあ。

・宿題終わっていない。勉強やだなあ。

・中学生と一緒に遊んでいろいろな話を聞き、

「学校なんて・・・」

「勉強なんて・・・」

「友だちなんて・・・」

・前と違うグループの子と夏休み遊んだから、どうなるんだろう。

一年間の中で一番心がバラバラになるとき。それが夏休み明け!だから

  • 夏休み明けは、一年の中でもだらけた気持ちをもつ時期なのです。
夏休み明けの学級経営 

だらけた気持ちのままスタートさせないためには、4月のときと同じように動きます。

 

以下のことを準備し、教師が主導で動いていきましょう!

 

  • ・学級での生活の仕方を再度伝える。
  • ・1学期の課題を踏まえて、2学期の課題を考える。

学級での生活の仕方を細かく言うと、

・朝学校に来たときにすること

・宿題提出のしかた

・連絡帳の書き方

・朝の会、帰りの会のしかた

・号令やあいさつのしかた

・授業の受け方

・当番(給食、そうじ)の動き方

・休み時間の過ごし方

・係活動

・忘れ物をしたとき

 

 

もっとたくさんの項目がありますね。

 

それを一つひとつ確認して学校での生活を思い出させます。

 

また一学期と同じではなく、レベルアップした生活を目指すチャンスとも言えますね!

 

褒めて思い出す

 

1学期にできていたことや、再度伝えたことでも、うっかり忘れて出来なくなっていることは多いです。

 

そのときに、例えば

 

「宿題を忘れた時には、まず先生に伝えるきまりでしょ!!」と言うのではなく、

 

「宿題を忘れたときに、最初にするのは何ですか? 次にどうしますか?」

 

と確認していくと、覚えている子を褒めることができるし、全員が思い出すことができます。

 

 

夏休み明けの注意点

 

夏休みの間にグンと成長した子もいたら、困ったことがあった子もいます。

 

特に友達関係では、夏休みの間に仲の良い子が変わって、グループが再構築されているかもしれません。

 

 

問題が悪化する前に、

  • ・簡単なアンケートをとって、夏休みの間のできごと早めに知っておこう!
  • ・構成的グループエンカウンターを実施しよう!

 

簡単なアンケートでは、 

  • 夏休み中
  • ・一番楽しかったことは何ですか?
  • ・どこに行きましたか?
  • ・困ったことはありませんでしたか?
  • ・迷惑を受けたことはありませんでしたか?

と、簡単に。

アンケートだけが全てではないので、しっかり学級の様子をみて把握することが大切です。

 

構成的グループエンカウンター では、

体を動かしたり触れ合ったり話し合ったりできるチャンスをつくります。

自然と話をするきっかけになることがあります。

 

まとめ

どの新学期の始めも、子どもたちは不安を抱えています。

 

「友だちと仲良くなれるかな?」

 

「楽しく学校に行けるかな?」

 

「勉強は大丈夫かな?」

 

その不安をとっぱらって、再スタートに期待感を持たせたいですね!

 

そのための準備を今から考えておきましょう!^^

 2019.8.23


  ハリー先生

【休んだ子のプリント整理】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

休んだ子のことをみんな気にしないなあ・・・《いちせんせい》

だれが何をするのか決めちゃおう!《ハリー先生》

目的:休んだ子のプリント管理をできるようにする。

理由:プリント失くしや、責任の押し付け合いをなくすため

f:id:focchi:20190822192514p:plain

インストラクション

「欠席がある場合、その人のプリントなどを整理する役を決めておきます。」

「基本的には隣の席の人にお願いします。」

「プリントを列で配る時も、休んだ人の隣の席の人が受け取り、次の人に渡しましょう。」

「もし2人とも休んでいる場合は、同じグループの人でプリント整理してください。」

「では今からプリントを配るので、練習してみましょう。」

 

リハーサル

1.「順番を決めて、休んだ人の隣の席の人がプリントを配り、整理しましょう。」

 

上手くいかない場合

自分のプリント整理に時間がかかるA。

A「隣の人のことまでできません。」

先「できないかあ。」

A「だって自分のことしてるのに、すぐに隣の人のプリントを配ったり整理しないといけないから・・・。」

先「間に合わないんだね。」

A「後でだったらできるんだけど。」

先「後でゆっくりでいいからやってみようか。」

上手くいかない理由はそれぞれです。

Aの話を聞いて、できるところから始めます。

できないところはAがほかの人に頼めたらいいですね。

 

フォロー

・隣の人の分までしていたら

「大変だけど頑張ってくれてありがとう。」

「キレイに揃えられたね!」

「隣の席の人は嬉しいだろうね。」

 

ポイント

先生がやった方が確実だけどね。

袋や箱を用意して、その中に入れてもいいかも!

 

 2019.8.22  ハリー先生

【授業中のトイレ指導】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

なんで授業中にトイレ行くの~!?《いちせんせい》

え、ダメなの?《ハリー先生》

目的:安心してトイレにいけるようにする。

理由:授業中にトイレに行くのは良くないと子どもは思っていて不安だから

 

「先生、(お腹痛いから)トイレに行ってもいいですか?」「いいよ^^」

先生あるあるの1つ。

休み時間でも言いにくる子もいますよね。

 

そもそもトイレ行くのに許可はいるのでしょうか。

「ダメ!」と言うときはないですよね。

トイレに行くことは自由なので好きに行きゃいいのです。

(「トイレに行きます」ならまだいいかな?)

 

でも学年や児童の実態に応じて、どこに行ったか確認したいこともありますよね。

基本は自由に行かせたらいいですが、今回は【確認がとれるトイレの行き方】を書いていきます。

 

f:id:focchi:20190821203320j:plain

インストラクション

「トイレは休み時間に行く方がいいのですが、授業中にトイレに行きたくなることがありますね。」

「トイレを我慢することは体によくありません。」

「だから授業中でも我慢せずに行ってくださいね。」

「でも先生はどこに行ったか知りたいので、サインを決めましょう。」

「なぜならトイレに行くのにいちいち先生に言うと、授業を中断しないといけないし、言いにくくて我慢することがあるからです。」

「トイレ行きます。のサインは【グーをした手の甲を先生に見せる】です。」

「先生が気づいたら頷きますので、何も言わずにトイレに行ってください。」

「もし先生が気づかなかったら、周りの人に伝えてから行っても構いません。」

「では練習しましょう。」

 

リハーサル

1.「みなさんはトイレに行きたくなりました。どうしますか?」

2.「そうそう!」

  「そんな笑顔じゃなくてもいいよ笑」

  「教えてもらった人は先生に言いに来なくてもいいですよ。」

 

上手くいかない場合

「トイレに行ってもいいですか?」と聞くA。

先「行ってもいいよ^^」

覚えていないなら、「言わなくても大丈夫だよ。」と添えます。

それでも聞いてくる場合は、他に理由があるからかもしれません。

「いいよ^^」と笑顔で返事しましょう!

 

フォロー

・トイレに行って褒めるの変なので笑

「グー(サイン)していいよ」

「周りの人に言ってもいいよ」と思い出させたり

褒めても大丈夫な子には

「上手にできたね」

と言います。 

 

ポイント

安心したトイレライフを!

ガマンダメ。ぜったい!

 

 2019.8.21  ハリー先生

【静かになる方法】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

みんなうるさくて、大きい声を出さないと話を聞いてくれないよ~《いちせんせい》

合図を決めて徹底させよう!《ハリー先生》

 

目的:静かに人の話をきけるようにする。

理由:話がきけないと授業にならないし、他の人の迷惑になるから。

  

原因:空気を読む力はまだないから。

子どもなので、周りを見て判断する力(空気を読む力)はまだない。

その子に「周りをよくみなさい!」と言っても、

「周り?(キョロキョロ)見たよ!!」なわけ。

そんないたちごっこではお互いしんどいので、

【どんな状況で静かにしてほしいか】を示すことが必要です。

学級の実態に合わせて、次のレベルを試してください。

 

【レベル1~レベル5】

1.「ワイワイ」「がやがや」のかけ声

2.「お話します。」と言う。

3.ベルや笛を鳴らすと、静かにする合図(聴覚的アプローチ)

  人差し指を立てて「静かに」ポーズ(視覚的アプローチ)

4.話をする人が、教卓の前に立つと静かにする。

5.前に立つ人に注意を向け、様子(行動や表情)を見て静かにする。

 

今回は一番使いやすい3「お話します。」と言う。を例に書いていきます。

他のレベルも同じように教えますので、置きかえてみてください^^

f:id:focchi:20190820110935j:plain

インストラクション

「話をしたい人がいるのに自分たちが続けることは、

わたしは話をききません!という合図を相手に送ってるのと同じです。」

「話をします。の合図でみなさんは2つのことを守ってください。」

 ①何をしていてもすぐにやめる。

 ②話をする人の方を見る。

「ポイントはすぐにです。」

「相手の目を見ることが苦手な人は、おでことか体を見ていても構いません。」

「時間がかかると、話をしたい人だけでなく、話を聞きたい人のことも大切にしないことになります。」

「では練習しましょう。」

 

リハーサル

1.「では隣の人と夏休みにしていたことを話してください。スタート!」

2.少しした後、はっきりゆっくり「お話します。」と言う。

  「すぐにこっちを向いてくれたね。」

  「話を聞こうとしてくれると分かるから嬉しいよ。ありがとう。」

 

3.「次は、席を離れて自由にして下さい。合図があったらその場所でこちらを向いてください。スタート!」

4.少しした後、はっきりゆっくり「お話します。」と言う。

  「よく気づいたね。」

 席に戻った場合でも「戻らなくてもいいよ。」と伝える。

 

上手くいかない場合

静かになるのに時間がかかる場合。

先「もっとすぐにできるようにします。」

 「気づけない場合は周りの人が上手に教えましょう。」

(前回の記事【教え合いの技術】を参考にして下さい。)

hari-teacher.hatenadiary.jp

 

先「できるまでします。スタート!」

初めに妥協しない。

全員がすぐに話をやめてこちらを向くまで。 

 

フォロー

・上手に静かにできたら

「すぐにできたね!」

「気づかなかった人に上手に教えられたね!」

(笑顔でグー!)

《リアクションをとること》 

 

ポイント

慣れるまでは、グループ活動ごとに徹底して練習したらいいね!

人差し指立てて「シー」のサインも一緒にしたらわかりやすいかも!

 

 2019.8.20  ハリー先生

【教え合う技術】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

私が声をかけないとみんな動かないよ~《いちせんせい》

子ども同士が教え合えるようにしよう!《ハリー先生》

 

目的:自分たちで行動できるようにする。

理由:先生がいないと動けない。これでは自分たちが困る。

   

原因:朝の会や給食の準備など、自分たちだけで行動できない理由が大きく2つある。

単に忘れている(意識が低い)

周り(気づいた人)の声かけがない。

  

したがって教師ができるのは

①目標(意識)をもって行える手順を伝える。

②周りの人が声をかけられるように練習をする。

 

今回は、②周りの人が声をかけられるように練習をする。について書いていきます。

練習内容

・教える技術

理由:教えるのは難しいからです。上手に教えるには、話しかけるタイミング・声の大きさ・言葉選び・言い方に気を付ける。それができないともめる原因になることを子どもたちはわかってきます。だからこそ高学年になると声をかけにくくなります。

・受け入れる技術

理由:「注意された!」と勘違いする子がいるからです。相手のことを考えて優しさで「教えてもらっている」ことを知ることが大切です。もちろん下手な教え方ではいけません。

f:id:focchi:20190819093404j:plain

インストラクション

「上手に教え合いができると、困っている人を助けることができます。しかし下手にすると注意になり、相手に嫌な思いをさせるだけです。」

「例えば、静かにすることを伝えようとするAやBはどうでしょう。(ロールプレイ)」

A「チャイムなってるで!黙れよ!」

B「そうやで!早くしろよ!」

A「早く!」

「何がいけないでしょう?」

「そうですね。上手に教えるのには3つのポイントがあります。」

・ゆっくり(自ずと声の大きさと言い方が優しくなる)

・1人1回だけ

・言った後はほっとく

 

「教えてもらってもすぐに動けない場合があります。」

「それは教えてくれた人を無視しているわけではありません。」

「そこまで相手のことを強制させてはいけませんので、言った後はほっておきましょう。」

「ただし教えてもらった人は、無視したと勘違いされないように返事をしましょう。

「では練習です。」

 

リハーサル

1.「ペアで順番を決めます。教える人は3つのポイント意識して、教えてもらう人は返事をしましょう」

2.上手な人をピックアップする。

「声の大きさが調度いいね!」

「話しかけるタイミングを考えているね!」

「ゆっくり話しかけていて優しく聞こえるよ!」

「一回言ったらほっとくがバッチリ!」

「笑顔がいいですね!」

「返事を忘れませんでしたね!」

 

上手くいかない場合

Aに対して何度も注意したC (Cの話を聞いた後)

先「教えるってどうするんだっけ?」

A「一回だけ言います。」

先「そうだね。Aは返事してた?」

C「はい。」

先「その後はどうする?」

C「ほっときます。

先「せっかく言ったのにと思って気になるけど、次からはそうしてみようか。」

 

フォロー

・教え合いができていたら

「今の上手だったね!」

「3つのポイントおぼえてる?」

(笑顔でグー!)

《リアクションをとること》 

 

ポイント

ふだんの教え合いの場面でフォローとほめて思い出しができたらいいね!

勝手にできるようになるもんだと思ってたよ~

 

 2019.8.19  ハリー先生

【先生いらずの朝の会】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

私が教室に行かないと朝の会が始まらないよ~《いちせんせい》

原因はさまざま。まずはなんでそうなるかを考えよ!《ハリー先生》

 

目的:自分たちで行動できるようにする。

理由:先生がいないとできない。これでは自分たちが困る。

   

原因:朝の会や給食の準備など、自分たちだけで行動できない理由が大きく2つある。

単に忘れている(意識が低い)

周り(気づいた人)の声かけがない。

  

したがって教師ができるのは

①目標(意識)をもって行えるような手順を伝える。

②周りの人が声をかけられるように練習をする。

 

今回は、①目標(意識)をもって行えるような手順を伝える。について書いていきます。

f:id:focchi:20190818114346j:plain

インストラクション

「みなさんは、早く宿題しなさいと言われてやる気をなくしたことはありませんか?」

「誰かに言われてすることより、自分からする方が気持ちがいいものです。」

「朝の会も同じです。先生がいなくても自分たちでできたら気持ちがいいです。」

「では練習します。」

~分のチャイムが鳴って5秒後に始められるように(目標)、日直は準備。

 ほかの人は席に座ります。」 

「朝の会を始める条件は、全員静かにしていることと席についていることです。」

「では練習しましょう。」 

リハーサル

1.「1分後にチャイムの音を鳴らすので、自由にしてください。」

  日直は準備にとりかかる。

2.チャイムの音がなり、日直が全員静かにできているか。

  席に座っているかをチェックする。

3.できていたら「バッチリですね^^」

 

上手くいかない場合

時間内に座れなかったA

A「間に合いませんでした。」

先「どうして?」

A「席から離れたとこにいたからです。」

先「それじゃあ5秒では間に合わないかもしれないね^^

~分になったら朝の会が始まる。そのためにはどうしたらいい?」

A「~分までに席の近くに戻る。」

先「そうだね!明日から試してみよう^^」

時間に間に合わないのには色々な理由が考えられます。

まずは話を聞くところからですね。

フォロー

・教室から離れるとき

「何分までに戻るんだっけ?」

 

・チャイム前に教室に戻っていたり、座れていたら

「バッチリだね!」

「どうして戻れたの!?」

(笑顔でグー!)

《リアクションをとること》 

 

ポイント

どのポイントを意識したら達成できるのかをその子と話すのが大切だね!

あとは周りとの目的意識の共有が必要。それは次回!

「こうしろ!」て押し付けるんじゃなくて、子どもの話をきいてから解決方法を決めるんですね~!

 

 2019.8.18  ハリー先生

【忘れ物対応②】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

忘れ物する子が多くてたいへん・・・《いちせんせい》

今回は忘れ物をした子の対応だよ!《ハリー先生》

 

 

目的:忘れ物対応の時間を減らそう。

 

理由:忘れ物の対応には時間とエネルギーをけっこう使うから。

 

子どもが忘れ物するのには、大きな3つの原因がある。

学校に提出物や宿題を置き忘れる

忘れ物に関して無責任

家で学校の準備をしていない

  

したがって教師ができるのは

①確実に配布物や宿題を持って帰らせる。

②忘れ物に対しての指導(忘れ物カード)

③家庭連絡

 

今回は、②忘れ物に対しての指導(忘れ物カード)について書いていきます。

 

忘れ物カード・・・忘れ物をした時に書く小さな紙(A6くらい)。

内容         

①日付

②名前

③忘れたもの

④忘れた理由

⑤どうするか

 

宿題の算数プリントを忘れたならば

①8月17日

②ハリー先生

③算数プリント

④やるのを忘れてたから。

⑤今日中にやって先生に渡します。と書きます。

f:id:focchi:20190817085939j:plain

 

インストラクション

「忘れ物をすると、せっかくやったことが無駄になって時間がもったいないです。」

「必要なものならば、相手から借りなければならないこともあります。」

「あなたやあなたの周りの人のためにも、忘れ物を減らすようにしましょう。」

 

「しかし誰しも忘れ物をすることはあります。そのことで先生は叱りません。」

「忘れ物をした責任をもつため、忘れ物カードを提出して下さい。」

「忘れ物カードに書いたことや、忘れ物カードを書き忘れないようにしましょう。」

「忘れ物カードの場所は~で、提出場所は~です。」

「一度書いてみましょう!」

 

リハーサル

1.「忘れたことが気づいた時点ですぐに書きましょう(朝の時間が望ましい)。」

2.「大切なことは、どうするかです。」

「例えば、休み時間にする。明日持ってくる。

そのために連絡帳に書いておく。メモしておく。方法もいいですね。」

3.「それでは忘れ物をしたとして、書いて提出してみましょう!」

 

上手くいかない場合

忘れ物カードを書くことを忘れたA

A「書き忘れました。」

先「忘れ物はいつ気づきましたか?」

A「朝です。」

先「朝に気づけたんだね^^書き忘れないように、その時に書いてね!」

「カードの場所と提出する場所は覚えている?」

A「~です。」

先「そうそう!じゃあ今から書いてみよう^^」 

 

フォロー

・忘れ物をしたとき

「カードの場所は?」

 

・忘れ物カードを書いていたら

「よく覚えていたね!」

「休み時間にするんだ。がんばってね!」

(書いてあることを確認)

(笑顔でグー!)

《リアクションをとること》 

 

ポイント

メリットは、教師が誰が何を忘れたといちいちメモをとらなくてもいいこと。

「~忘れました。」と悲しそうな顔で訴えに来ることがなくなることだね。

私も忘れることあるから、先生も一緒にしたらいいかも!

 

 2019.8.16  ハリー先生