Cork

【教育】はりはりブログ

現役小学校教師の教育ブログ  主に「書評」「アンケート考察」「学級経営の実践」について書いていきます!

【若手必見】落ち着いたクラスづくり 誰でも使えるリハーサルの技術

f:id:focchi:20190815074437p:plainf:id:focchi:20190814150455j:plain


 

1.学級経営が大切な理由

 

【学級経営が上手けりゃなんとかなる!】

 

本当かなあ? だって他にも教科指導や児童理解や評価やいっぱいあるよ?

≪いちせんせい 小学校教師1年目 指導のあり方に悩む≫ 

 

学級経営はそれら全ての基盤なんだよ。

 ≪ハリー先生 学級経営に詳しい先生 いちせんせいの先輩≫

 

 

学級経営は、最終的に子どものためになる全てのことです。

 

範囲が広くて曖昧ですよね(笑)

 

したがってこの題名の記事では、具体的な学級経営の指導場面を丁寧に書いていきます。

 

でもそんな小手先のテクニックじゃ、一方的な指導にならない?

 

確かに、子どもの姿が見えなくなったらいけないね。

 

 

そうならないように、ケース(場面事例)毎に

・目的

・そうする理由(メリット)を書いていきます!

 

やればいいってものではないので、目の前にいる子どものことを考えて、アレンジして下さいね!

 

 

 

2.子どもたちが学級に求めていること

 

子どもの姿は思い浮かぶけど、何考えてるかわかんないよー!

 

じゃあ実際に聞いてみよう!

 

「どんな学級にしたいか調査の結果」

・仲のいい、協力できる、優しい、チャレンジ、助け合える

 勉強、落ち着ける、安心、居場所

 

まとめると、

・友だちと上手く付き合えるクラス

・成長し合えるクラス

・安心できるクラス

 

そしてこれらは

学級経営が上手くいってたら全て解決します。

 

例えば、

・朝の会が上手にできるクラス

・休み時間を上手に過ごせるクラス

・当番活動がばっちりなクラス

 

そう。当たり前なんです。その当たり前をきちんと指導できているでしょうか?

 

毎日言っていますよ~。大声で怒鳴って言い聞かせたりしながら。

 

それで子どもたちはできるようになった?

 

それがなかなか・・・。当たり前のことをやらないのイライラしますよね!

 

できないとそうなるよね^^じゃあなぜできないのか原因を考えてみよう!

 

 

 

3.上手くいかない原因

 

日直の仕事とか、毎日忘れ物とかどうしてできないと思う?

 

やっぱり本人のやる気の問題ではないですか?

 

それもあるだろうね。でも本人がやる気になってるのにまた繰り返すことない?

 

あります!「もうしない!」って約束したそばからまた!がっくりです・・・。

 

あるあるだよね(笑)だから「本人のやる気」だけでは何ともならないことが多いんだ。

 

じゃあどうしたらいいんですか?

 

【リハーサルとシステムの工夫】をするんだ。

 

 

 

リハーサルというのは、本番の前に行う通し練習のこと。

 

運動会や音楽会の本番前にしたことがあると思います。

 

認知行動療法の一つであるSST(ソーシャルスキルレーニング)の中でもリハーサル(練習・モデリングとも言われます。)を使います。

 

例えば、歌詞を覚えていない状況で来週合唱の発表があるのに、

「ここで力強く!ここはゆっくり」と歌い方を言葉で説明されたり

「ここは想像しながら~」と歌詞の意味を説明されるだけでは、歌えるようになりません。

 

何度も練習して、リハーサルでできるようになったら本番も成功するものです。

 

それと同じように、日直の仕事について言葉で説明しただけでは、自分の番のときにすぐできません。ましてや毎日行わないならばなおさら。

 

こうすると説明するだけでなく、実際にリハーサルさせるのです。

もちろん全部を一人ひとりさせていたら授業ができませんので、簡単なものはある子をモデルにして、そのモデルをみんなに見せます。

 

言葉だけでなく、【実際に練習させるか、モデルを見せる

 

 

4.行動の強化

 

本当にリハーサルしただけで、できるようになるの?

 

いや、ならない。

 

だめじゃん!

 

いいんだよ。何だって練習を繰り返してできるようになるのだから。
試合や大会のとき、どれだけ練習しても失敗することもある。
逆にたまたま成功することもある。

 

じゃあ100%ってないんだ・・・

 

それでも近づけることはできる。そのためには

 

大きな声で叱らない。

できたら褒める

 

言われたことをできなかったときは、

・もう一度やり直しさせる。

・どうしたらよかったか聞く。

・笑顔で次は頑張ろうね!という。

 

少しでもできたら

・大きく褒める

・認める

・驚く

まあリアクションをとるんです。

 

 

すると他の子たちも、「こうしたらいいんだ」ってわかる。

 

大切なのは一貫性。

 

前は見逃したのに。

前は褒められたのに。

 

となると、どうしたらいいのか子どもたちはわからなくなります。

 

 

5.システムの工夫

 

なるほど・・・何となくわかってきました!
大声で怒鳴るのではなくて、行動の前にリハーサルをして褒める機会を増やすんですね!

 

そう!ものわかりがいいね!

 

大雑把にはそうなんだけど、実際どうしたらいいかケースごとに教えていくね!

 

あと、そもそも動きにくいシステムってあるんだ。

 

例えば授業中にトイレに行きたくなったとき、

「先生に話しかけられそうなとき、申し出て」というシステムでは、動きにくいんだ。

だからシステムの工夫を取り入れながらいくよ!

 

はーい!!