小学生はどれくらい勉強したらいいの?その答えは・・・
こんにちは。小学校の教師をしているハリーです。
今回は小学生の放課後の勉強時間についてまとめます。
子どもの成績と比較し、どれくらい勉強すればいいのか、ズバリ! 答えていきます!
1.一般的な勉強時間の目安
よく言われるのは
・【学年×10分+10分】
・【学年×15分】ですね。
この計算で行くと、例えば5年生は
【5×10分+10分】で60分
【5×15分】で75分 となります。
では実際はどうなんでしょうか。
2.アンケート結果より
私は今5年生の担任をしています。
私のクラスではどれくらい勉強しているのかまとめてみました。
参考程度にどうぞ。
平日の学校の宿題時間
私は多くの子にとっては1時間以内で終われるような宿題量を出していることが分かりました。
宿題の量や内容は担任の考え方によって大きく変化します。
平日の勉強総時間(学校の宿題とそれ以外を合わせた時間)
全体の勉強時間が30分ほど多くなりました。
平均で、1時間くらい。
何をしているか聞いてみると、塾や学研、家で買ったワークを行っているようです。
休日の学校の宿題時間
1時間以内が多いですね
休日の方が、少し勉強時間が伸びる子が出てきました。
作文や自主学習など、時間をかける人がいるからだと思われます。
休日の勉強総時間(学校の宿題とそれ以外を合わせた時間)
2時間以上の人が増えました!
土日に塾に行っている人が多いことが要因のようです。
アンケート結果のまとめ
・学校の宿題だけをしている子は、一日だいたい30分程度
・習い事や他の勉強をしている場合は1時間を超える人が多くなりました。
3.成績と比べて
どれくらいの勉強時間をとると良い成績をとれるのか比べてみました。
学校のテストを平均90点を超える人の勉強時間は・・・
だいたい1日2時間くらい!!
みんな頑張っているんだなあ・・・
4.結果 勉強はどれくらいの時間がいい!?
学校のテストで90点以上とるなら、1日2時間!!
80点くらいなら、 1日1時間!
ざっくりとした結果ですが、大体当てはまるかな?と感じますね。
5.さいごに
今回は5年生の学級でアンケートと聞き取りを基に、勉強時間についてまとめました。
全ての人にあてはまるわけではないですが、感覚的には一般的な勉強時間の指標に一致します。
【学年×10分+10分】【学年×15分】
これくらいの勉強時間を確保していたら、テストで80点(標準点)をとれるかなと思います。
もちろん、勉強時間は全てではありません。
・得意や苦手
・勉強の方法
・勉強の環境や習慣
これらも関わってきます。
6.おまけ
勉強時間が少なくても、成績がいい!?
このような子は、クラスで2~3人はいます(うらやましい・・・)。
他の子と違うところは、
・効率のいい勉強方法が身についている。
・読書をよくする。
結果的に成績が良いだけでなく、
・語彙力があり、作文や話が上手
→これだけで、社会性や生活力が身に付きます。
・好きなことが明確で、目標を持って生きている
→大人でも難しいですが、できているんですよね・・・。
・簡単にいうと、言うことなし!
子どもは自分の勉強時間を多いと感じているか?
もっと「多い」に偏ると思いましたが、意外と過半数が「ふつう」でした!
勉強をもっとしないといけないと考えているのか
単に余裕なのか・・・。
以上、小学生の勉強時間についてでした。
何かの参考になれば嬉しいです!
またこんなこと聞いてみたい!ということがあれば、子どもたちに聞いてみたいと思います(アンケートは子どもにも負担あるので最低限だけですが)。
最後までありがとうございました!!^^