Cork

【教育】はりはりブログ

現役小学校教師の教育ブログ  主に「書評」「アンケート考察」「学級経営の実践」について書いていきます!

【書評】世界最高の学級経営 ハリー・ウォン/ローズマリー・ウォン【第1章】

世界最高の学級経営  成果を上げる教師になるために


私のような若手の教師は、経験が浅くて学級経営に悩みがち。

そんな中、この本を見つけて「うっそだー!世界最高だなんて・・・ホント?」

ウソのようで何やら引き寄せられて購入。

 

ぶ厚い本なので、簡単な書評で終わらず

たっぷりと考えていきたい。

 

したがって各章一記事で進めようと思います。

 


1.こんな人にオススメ!

 

☆よい教師とは何か 知りたい人
☆学級開きでは何が大切か知りたい人


2.著者情報

 

著者はどんな人?

ハリー・ウォン

サンフランシスコ出身→化学の高校教師→問題行動が起こらず、学びに熟達する結果をもたらす手法を開発→多くの栄誉を受ける。

 

ローズマリー・ウォン

小学校と中学校の教員→カリフォルニアで教師のメンター

 

教育界では世界的に有名な2人。

ハリーはこれまで100万人以上の教育者に向けて講演を行ってきた。

 

この本も全世界で400万部売り上げたベストセラーとなっている。


3.学びになったところ

 

学級開きで大切なこと

それは、一貫性の確立です。

子どもたちは新しい先生に対して不安をもっています。

それは「何をしたらいいのか分からない」ということ。

 

だから一貫性をもって

・教師の役割

・クラスの手順の確立

・仕事としての教師の責任

を説明します。(プレゼンする先生もいる)

 

指導のありかた

 

よく、「子どもの心に火をつける教師」が素晴らしいと言われています。

この本では、「子どもの人生を変える教師」としています。

 

子どもの人生に影響を与えるようになると、達成感や誇りを持つことができ、より幸せな人生を遅れるでしょう。

 

成果を上げる教師は

・学級開きのために進行をまとめておく

・常に知識やスキルを習得し続ける

・結果をだす

・子どもの人生に関わり、影響を与える。

 

研究に基づいたやり方が有効

多くの教師は、自分が教わった通り(自分の経験に基づいて)教えている。

これは、他の職種ではありえない。進歩しない。

 

子どもたちの成長のために、実績のあるやり方を実践することが大切。


4.感想

いやーーさすが、海外の内容!という感じでしょうか。

教師というものを、端的にそしてビジネスチックに述べられていました。

 

日本は、学校の常識は社会の非常識と言われるように、学校文化があるんですよね・・・。

いつまでも前に進まないというか。

頭がかたいというか。

 

教師の役割は、「子どもたちの人生を変えること」

ここをゴールとするならば、ガラリと今やっていることを考え直さないといけないですね!

 

そのためにどのように成果を上げたらいいのか。続きが気になります。

 

では第2章「前向きな期待」で・・・!

【書評】子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント/川上陽子ら

子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント

 

私は人生の中で「怒り」を感じることがなかったように思います。

ただ、教師になって初めて

火山のようにふつふつと熱いものが頭に上がってくるのを感じました


1.こんな人にオススメ!

☆キレやすい子どもの対応がわからない人
☆なぜキレてしまうのかがわからない人
☆怒りについては分かったけど、実際にコントロールできない人

特に、毎日子どもに怒ってばかりで上手くいかず、疲れている人に対して是非読んで欲しい一冊です!!

私自身、この本を読むことで、イラッとしたときにどう対処するか、レパートリーが増えました!

怒りをコントロールできていない子どもに対しての、指導の方法例を知れました!

 

2.著者情報・本の概要

著者はどんな人?
   川上陽子

・中学校教諭→フリーアナウンサー→ビジネスコミュニケーション研修講師

 

   斎藤美華

・公立学校勤務→キャリアプロデューサー→児童養護施設始める。

 

   三浦和美

・小学校教諭→大学で勤務→要支援受け入れに関するスーパーバイザー

 

どなたも、アンガーマネジメントファシリテーター

一般社団法人日本アンガーマネジメント協会に所属しています。


『子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント』の概要

アンガーマネジメントの目的は、【怒ることと怒らないことを区別すること。区別するポイントは、後悔するかどうか。】ということ。

 

怒りは自然な感情として、誰にでもあること。そして自分でコントロールできるものとして捉える。

では、そのメカニズムは?対処方法は?

 

3.学びになったところ
怒りの仕組み

様々なネガティブな感情がたまるコップが心の中にあるとします。

心のコップに余裕がないと、すぐにイライラ。

満タンになると何かの拍子に「怒り」となってあふれでます。

 

だから「怒り」の前に本当は言いたかった感情があります。

その感情に気づいて触れることで、冷静に怒りの原因を見つめ直すことができるかもしれません。

 

対処の方法

①衝動のコントロール(6秒ルール)

②思考のコントロール(意識をそらす)

③行動のコントロール(怒りの尺度)

 

後悔しないため怒りをコントロールするためには、3つの方法があります。

簡単に言うと、

①ムカッときても6秒は我慢

②違うことを考える。どんなことかは事前に決めておく。

③自分の怒りレベルを把握しておくです。

 

「べき」から「まあ、いいか!」へ

相手はこうある「べき」という考え方が怒りにつながります。

だから

・「べき」のレベルを下げる。

・自分の「べき」の範囲を相手に伝える。

・思い込みと事実を分ける

 

これらを行うことで、「まあ、いいか!」が増えていきます。



5.まとめ
他にもアンガーマネジメントのテクニックがたくさん紹介されています。

 

小学生は怒りがコントローできず、日々対人関係で問題をおこします。

キレる子どもに対して、どのように対処できるかを知っておくといいですね。

なんせ「怒る」ってすごいエネルギー使ってしんどいので、早めに対処してあげたいものです。

 

【書評】学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術 /中村健一

学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術


私は安心感のある教室にしたいなあと常々考えています。

しかし実際は、友達関係でギスギスしたり相手の嫌なところばかりに注意する子どもも少なくありません。

そのとき、教師は何ができるのかな?と悩んだ先に見つけた一冊です。

 

 

1.こんな人にオススメ!

 

☆子どもへの指示や対応の仕方に困っている人

☆学級の雰囲気をよくしたい人

☆自分の指導力を向上させたい人(子どもの見る目をUP!)。

☆ほめることが苦手な人

 

特に、子どもたちの接し方を学びたい若手教師には是非読んで欲しい一冊です!!

 

私自身、この本を読むことで子どもの問題行動(困り感)を減らせるようになりました!

 

自分の指導にもちょっぴり、自信がついたかもしれません^^

 


2.著者情報・本の概要

 

中村健一さんはどんな人?

 

・2012年では山口県の平田小学校で勤務されている教師。

・授業づくりのネットワークやお笑い教師同盟などに所属

・他にも『子どもも先生も思いっきり笑える73のネタ大放出!』など10冊以上ほんを書かれている。

 

『学級担任に絶対必要な「フォロー」の技術』の概要

 

フォローとは、【子どものがんばりに対する教師の対応や評価】のこと。

フォローが上手くなると、発問や指示だけでは動けない子どもに対して、安心感を与えることができます。

 

では、どのようなフォローの仕方があるのか。実践を踏まえたフォローの技術がこの本にはあります。


3.学びになったところ

飽きのサインを見抜く4つの指標

①気が散る→「目」が散る

②姿勢が崩れる→「背中」が曲がる

③落ち着きを失う→「手」が動く

④動き出す→「足」が動く

 

子どもはどこでつまずき、困っているのかそれをみつける「目」が教師には必要です。

「飽き」に気づくことができたら、どのような方法でもいいから緩和させることができます。

 

また、「ほめる」ことが苦手や難しいケースの場合。

・笑う

・驚く

・救う

などのフォローは、オススメです。

 

例えば、音読で言葉が分からず読めない子どもに対しては

「よくがんばってるね。でも、新しい漢字が多くて難しいよね。隣のAくんは漢字が得意だから、漢字のところだけ読んで。」

と言うと、

漢字とひらがなを分けて読むので、おもしろい。

息が合わなかったら、「バラバラやん!」とかるくつっこむ。

 

このように、ほめどころが難しい場合は「救う」手もあります。

 

5.まとめ

このような手段を実践集としてまとめられています。

 

経験の少ない若手教師にとっては、なかなか教えてもらえない(手の届きにくい)ところなので、ありがたいです。

 

私も安心感のある学級にするため、明日から取り入れていきたいです!!

【成績】つけ方・悪くなる理由【通知表】

 

もうすぐ1学期が終わりますね。

親も子どもも気になるのは「成績」

 

今回は、小学生における成績のつけ方や悪くなる理由について

現役の小学校教師が書いていきます^^

 

1.そもそも成績って?

※通知表がない!?

小学校にはそもそも成績表・成績表があるところと無いところがあります。

なぜなら、国として必ず行わないといけないことではないからです。

したがって地域によって通知表の形式(3段階・5段階・記述)や内容が変わっています。

 

※通知表を出す意味

「よくできた」や「がんばろう」の数に目がいきがちですが、

本当は、その学期で自分が頑張ったことと、これから頑張ってほしいこと

をしっかり把握してほしい。

 

通知表は長期休暇の前に渡されます。

その期間に、通知表を見て自分の課題を克服してほしいのです。

 

誰かと比べたり、その場で一喜一憂するだけならば、

個人的に通知表はなくてもいいと思います。

 

2.成績のつけ方〜学習編〜

では実際にどのようにつけているのか

 

私の学校の場合は、テストで評価するものと普段の勉強で評価するものがあります。

だいたいテストで評価する項目は、全体の70%くらいを占めます(結構おおい!)。

 

テストで評価

3段階だと

「90点以上」が◎

「60〜89点」が○

「〜59点」が△

 

を目安にしてつけます。

 

普段の勉強

・自分から進んで発展的な学習しているか

・授業態度がよく、ノートや発表、意見交流を頑張っているか

などをチェックします。

 

3.成績のつけ方〜生活編〜

  これは学校によってバラバラかなあと思います。

私の学校では、3段階で行なっています。

例えば、「挨拶はできているか」「当番活動を頑張っているか」というもの。

 

どの程度で成績があがるかは、学年あるいは学級での基準によります。

 

 

4.前より悪くなる理由

 

成績が悪くなった・・・・

その理由は、いくつかあります。

・学年が上がることで、評価の基準が上がった。

・以前まで評価されていないところを評価されている。

・1学期だから厳しめにつけている

 などなど

 

 

5.まとめ

 

通知表について大雑把にまとめました。

もう少し詳しく知りたいことがあれば、コメントよろしくお願いします。

 

自分の成長のために上手く通知表を利用してほしいと思います。

 

ありがとうございました!!^^

 

【小学生】楽しい宿題ランキング!!【アンケート調べ】

 

 

こんにちは。小学校教師のハリーです。

 

今回は小学5年生が楽しいと思う宿題をランキング形式で発表します!!

 

実際、小学生はどのような宿題が楽しいのでしょうか?

f:id:focchi:20190707150230j:plain

 

私の予想では「自主学習」かな?でも

苦労してる子もいるか・・・。

 

ではいってみよう!

 

第5・4位 理科プリントと音読

同じ数の投票結果でした!

この2つに投票した人の特徴は、

・生き物係など理科が好きな人

・読むのが好きな人

・すらすら文章を読める人 

 

第3位 自主学習

先ほどの倍近く数の多かった自主学習!

投票した人の特徴は、

・テスト勉強で良い点を目指している人

(自分の苦手なところを勉強しています。)

・好きなことがある人

(生き物や韓国語、乗り物、最近のニュース等を調べてまとめてきます。)

・自分のペースで勉強したい人

 

第2位 漢字練習

たくさんの票を獲得した宿題!

投票した人の特徴は、

・同じことをコツコツできる人

・字をキレイに書くことが好きな人

・決まっていることをしっかりこなせる人

 

第1位 算数(ドリル・プリント)

栄えある第一位は算数でした!

投票した人の特徴は、

・計算が好きな人

・算数の好きな分野がある人

でした!!

 

まとめ

好きなこと・得意なことがランクイン!

当たり前っちゃ当たり前なんですけど、

算数が好きな人は、算数の宿題が楽しいし

字を書くのが得意な人は、漢字練習が楽しいものです。

でもこれってすごく大切。

 

宿題を辛いものにしない工夫

以下の宿題だと、子どもたちは楽しく取り組みます。

◎全員が「できる」難易度

◎頑張ればすぐに終われる

◎自分のペースでできる

◎自分で考えてする

 

そのために教師は、

→「できる」ようになってから宿題をさせる。

 例えば計算問題。宿題の数問を学校の間でチェックしてから残りを家でさせる。

 他の漢字練習でも、少し学校でさせておくといいです。

 続きが気になって思わずやってしまったり、宿題の見通しがたてられるので宿題忘れが減ります。

 

→勉強の仕方を丁寧に教える

 自主学習のしかた、問題が分からなかったときにどうするか等、1つひとつを教えることで、安心して宿題に取り組めます。

 

 

ほぼ毎日行う宿題が楽しいと思えることを願って・・・

見ていただいてありがとうございました!!^^

 

 

小学生はどれくらい勉強したらいいの?その答えは・・・

こんにちは。小学校の教師をしているハリーです。

今回は小学生の放課後の勉強時間についてまとめます。

子どもの成績と比較し、どれくらい勉強すればいいのか、ズバリ! 答えていきます!

 

 

 

1.一般的な勉強時間の目安

よく言われるのは

・【学年×10分+10分】

・【学年×15分】ですね。

 

この計算で行くと、例えば5年生は

 

【5×10分+10分】で60分

【5×15分】で75分 となります。

 

では実際はどうなんでしょうか。

 

2.アンケート結果より

私は今5年生の担任をしています。

私のクラスではどれくらい勉強しているのかまとめてみました。

参考程度にどうぞ。

 

平日の学校の宿題時間

f:id:focchi:20190706092308p:plain

私は多くの子にとっては1時間以内で終われるような宿題量を出していることが分かりました。

宿題の量や内容は担任の考え方によって大きく変化します。

 

平日の勉強総時間(学校の宿題とそれ以外を合わせた時間)

f:id:focchi:20190706094727p:plain

 

全体の勉強時間が30分ほど多くなりました。

平均で、1時間くらい

何をしているか聞いてみると、塾や学研、家で買ったワークを行っているようです。

 

休日の学校の宿題時間

 f:id:focchi:20190706094638p:plain

1時間以内が多いですね

休日の方が、少し勉強時間が伸びる子が出てきました。

作文や自主学習など、時間をかける人がいるからだと思われます。

 

休日の勉強総時間(学校の宿題とそれ以外を合わせた時間)

f:id:focchi:20190706094610p:plain

2時間以上の人が増えました!

土日に塾に行っている人が多いことが要因のようです。

 

アンケート結果のまとめ

学校の宿題だけをしている子は、一日だいたい30分程度

習い事や他の勉強をしている場合は1時間を超える人が多くなりました。

 

 

3.成績と比べて

どれくらいの勉強時間をとると良い成績をとれるのか比べてみました。

学校のテストを平均90点を超える人の勉強時間は・・・

 

だいたい1日2時間くらい!!

 

みんな頑張っているんだなあ・・・

 

4.結果 勉強はどれくらいの時間がいい!?

 

学校のテストで90点以上とるなら、1日2時間!!

       80点くらいなら、 1日1時間!

 

ざっくりとした結果ですが、大体当てはまるかな?と感じますね。

 

5.さいごに

 今回は5年生の学級でアンケートと聞き取りを基に、勉強時間についてまとめました。

全ての人にあてはまるわけではないですが、感覚的には一般的な勉強時間の指標に一致します。

【学年×10分+10分】【学年×15分】

 これくらいの勉強時間を確保していたら、テストで80点(標準点)をとれるかなと思います。

 

もちろん、勉強時間は全てではありません。

・得意や苦手

・勉強の方法

・勉強の環境や習慣

 

これらも関わってきます。

 

6.おまけ 

勉強時間が少なくても、成績がいい!?

このような子は、クラスで2~3人はいます(うらやましい・・・)。

他の子と違うところは、

 

・効率のいい勉強方法が身についている。

・読書をよくする。

 

結果的に成績が良いだけでなく、

 

・語彙力があり、作文や話が上手

→これだけで、社会性や生活力が身に付きます。

・好きなことが明確で、目標を持って生きている

→大人でも難しいですが、できているんですよね・・・。

・簡単にいうと、言うことなし!

 

子どもは自分の勉強時間を多いと感じているか?

f:id:focchi:20190707084631p:plain

もっと「多い」に偏ると思いましたが、意外と過半数が「ふつう」でした!

勉強をもっとしないといけないと考えているのか

単に余裕なのか・・・。

 

 

以上、小学生の勉強時間についてでした。

何かの参考になれば嬉しいです!

またこんなこと聞いてみたい!ということがあれば、子どもたちに聞いてみたいと思います(アンケートは子どもにも負担あるので最低限だけですが)。

 

最後までありがとうございました!!^^

 

【はじめまして】自己紹介です

自己紹介

こんにちは。2019年7月2日(火)じめっとした空気の中、初記事です。さて、

ブログを見てくれてありがとうございます!

今回は自己紹介をしますね^^

 

【どんな人?】

ハリー先生 (ハリネズミかわいいよね。)

小学校の先生3年目 (若手だよね。)

今年度は5年生担任 (若手の男性教師は高学年いきがちだよね。)

 

【どんな記事が書きたい?】

子どもに関わる記事

教員や親が知りたい情報

・例えば、宿題のやり方とか、学校での学級経営のしかたとか、子どものこととか

・担任をしている強みを生かして、日々の学級での様子やアンケートを用いて、実際の子どもたちの声から教育について考えていきたい。

【ブログ始めたきっかけは?】

・「幸せになりたい」というゴールに向かうために、今何ができるかを考えた結果。

・簡単にいうと、情報発信することのメリットが大きいから。主に3つ。

 
1.自分の知識を整理したり深めたりできる。
2.学びのモチベーションを上げられる。
3.仲間とつながれる。

 

継続して3.までたどり着いたら、人生楽しくなるだろうなあって思っています。

 

【経歴】

・コミュ症だったため、大学生のときは友だちができず、教師を諦める。まじ悲しい。

・大学4年生のときに同じクラスの人から「ハリー先生って笑うんだね」って言われるくらいには表情でない。

・その時の返事は「っ・・・。」    言葉にできな~い♪

・これじゃあ先生は無理。というか社会人無理。と思い大学院へ

・いろいろ思うことあって、特別支援について学ぶ。研究テーマはSST

・「こんな先生に向かない人だからこそできることってあるかもな」って思い結局先生に。

・3年目の今でも、人前で話すのはもちろん。常に緊張状態。

・自分の学級に入るときも思わず、ペコッとお辞儀するくらいには気を遣う。

コミュ症は相変わずですが、楽しく働いてる。子どもたちありがとう。

・恩返ししないとな。と思い教育について勉強中。【今】

 

【さいごに】

 

じめっとした空気なのは梅雨のせい。

あ、記事内容もジメジメですな。